土地が狭い道路に面している場合は減額可能性があります。
高圧線が通っている土地は減額が可能です。登記簿謄本にて区分地上権が設定されているかどうか確認できます。また、電力会社との契約内容によって評価減の割合が異なってきます。
公衆用道路とは不特定多数の人の通行の用に供されている土地のことで、通常、固定資産税は非課税となっております。
市役所の課税地目は「畑」となっていましたが、公図や住宅地図から推測される場所は、恐らく道路敷ではないかという土地がありました。実際に現地調査も行い、市役所に問い合わせをした結果、道路敷ということが認められ、「公衆用道路」となりました。この土地は通常の道路敷であり、相続税においても非課税です。
線路が近くにあることで、騒音・振動の影響を受ける土地については、10%の評価減の可能性があります。現地調査の際には、騒音計で実際にどのくらいうるさいのかを測定し、評価減が可能かどうか判断しております。
墓地に隣接している土地は「忌地」として10%の評価減が可能です。ただし、事例5と同様に路線価に評価減が加味されている場合は減額はができませんので、慎重な判断が必要です。
〒492-8139
愛知県稲沢市国府宮神田町45番
TEL:0587-23-3100
FAX:0587-23-2558
Email:smac@sugiura-kaikei.jp
※こちらは相続専門のサイトです。当事務所のメインサイトはコチラをクリックしてください。→税理士法人杉浦経営会計事務所